〜 * 〜 * 〜 * 〜 * 〜 * 〜 * 〜 * 〜

《 開発者プロフィール 》

佐々木 昭人 (ささき あきと) 経歴

「天皇の料理番・秋山徳蔵」氏の最後の弟子、
渡辺誠 氏(当時宮内庁大膳課)の薫陶を受け、
氏の薦めにて株式会社 喜山入社。

同社、関塚康男氏(全日本司厨士協会会長)の下で、
春秋園遊会、鴨猟など皇室関係の職務を経験。


その後宮内庁並び司厨士協会の推薦にて渡欧。
リヒテンシュタイン公国皇室関係レストランと
スイスのルレ・シャトーレストランで計5年間の修行を積む。


欧州滞在中に多くのミシュラン星付き店舗を夫人と訪れ
サービスや料理、空間を客として感じ、味わい
レストラン文化の深さに傾倒する。


帰国に際し陸路にてユーラシア横断旅行。
欧州滞在中を含め、アメリカ、北アフリカ・中東・アジアなど
32カ国を訪れ食の見聞を深める。


帰国後、東京有楽町の会員制レストランでの勤務を経て
平成5年に独立開業。旅行各国で味わった
「その土地の生活の中にある食が一番美味しい」という実感から
東京のカジュアルフレンチの先駆け「キャス・クルート」
(プリフィクス)を目黒にオープン。


2年後の平成7年財団法人(後に公益財団法人)恵比寿の
日仏会館の招聘を受け同会館内レストラン「レスパス」を開業。


平成10年、本国フランスに本部を置く世界でもっとも古い
料理協会(1885~)であるフランス料理アカデミーの日本支部
(Academie culinaire de France filiale du Japon)より
上記実績を認められ、史上最年少で入会。


平成16年 当時として画期的なお任せコース料理のみの
レストラン「クレオール」を港区白金台に開店。

TVを含め各種メディアにて皇室関係の取材、料理製作などを行う。


上記店舗の経営する傍ら、前述渡辺氏の主催する青山の食サロン
「Le fin du fin」(ル・ファン・ドユ・ファン:食事、
テーブルマナーからプロトコールに至る広い食文化を探求するサロン)の
一員として携わり、レストラン事業と文化両面から関わり続ける。


平成25年より6年間、日仏会館主催の*食文化講座を
帝京大学廣田功教授(当時日仏会館副理事長)と共に行う。
*食文化講座「学んで食べる文化講座」食文化版ツール・ド・フランス。
フランスの代表的な17地域について計19回開催。
仏食文化の成り立ちを歴史や地域経済から紐解き、各地方の特徴的な料理を
コース仕立てで味わう食文化サロン。その評判から日仏会館総裁の皇室の
ご夫妻もご臨席賜った人気講座。


平成28年より、フランス・パリでベジートオイル製造販売の
法人「LA MAISON DU VEGEAT」を設立し、翌年日本で同名法人を設立。

平成28年、日清オイリオグループ社と共に
野菜のオイル「ベジート」の商品化着手。

29年4月より同社通販部にて販売を開始。

ベジートTOKYO, UMAMI 和と洋の風味の二本セットが
2018,19,20、3年連続「接待の手土産品評会」において入賞。

レストラン事業運営と共に上場企業の商品開発コンサルティングや
飲食店の開業、運営のサポートなどを行う。

都内大学の外部講師として食文化講義などを通して
食文化の発展、啓蒙に寄与。

平成31年3月末、日仏会館との契約終了の為レスパスを閉店。
現在ベジート事業、食サロンのコンサルティング、
SNSにて食の情報を発信、プライベートのフランス料理レッスンなどの
活動中。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 5570AD0D-0494-4698-8009-3A1FCC45D20C.jpeg です

*食文化講座、食のコンサルティング全般、開業運営のサポート
 飲食店の人材育成、料理のプライベートレッスンなど
 お問い合わせはこちらから

〜 * 〜 * 〜 * 〜 * 〜 * 〜 * 〜 * 〜

オイルに込めた想いは恩師の料理へのオマージュです。

                          佐々木昭人

料理の温もりをあげるエッセンス ベジート


駆け出しの料理人だった頃、声をかけて頂き彼の家を訪れ扉を開けると、
そこにはいつも素敵な香りがあり、温かな空気と料理がありました。
料理人として卓越した技術を持った彼が丹念に、そして「真心」を
込めて作った料理にはレストランにはない独特な味の温かさがありました。

年を経て同じ職業人として恩師の料理の温かみを再現しようと
彼からいただいたレシピを紐解き出来上がったのがこの「ベジート」です。

この長い試行錯誤を助けたのは長い旅の味の記憶です。
欧州でフランス料理を学び、妻と二人でユーラシア大陸を旅し、
それぞれの国で食した料理の数々。気候風土から生まれる
素材があり、生活文化の食がありました。そこで感じたのは

「素材と油脂の融合がその国の料理の味となっている」という実感です。


この透明で艶やかなオイルの中には多くの国産野菜と香辛料、
私の味の記憶、料理人としての経験、恩師の温かな料理のエッセンスが
込められています。

野菜のうまみがたっぷりと溶け込んだベジート。
料理の味付け、食卓でお好みの味に整えたり、風味を立ち上がらせる、
食の本場のフランスでも注目の野菜のうまみベジートをお試しください。